ブログ
その後
一週間ぶりにあった殻付きホタテさんから、この一週間でさらに太ったといわれて、さすがにショックを隠しきれない宮田です。
思い当たるところは多々あるので、否定できません。
ところで、先日報告した歯肉炎の患者さんです。その後の丁寧なブラッシングによるプラーク(細菌)の除去と、歯の周りにつく歯石を取り除き、細菌がつきにくい環境に改善することで、劇的に変わってきました。
患者さん本人も安心しておりましたが、これも本人ののがんばりによるものです。
まだ、上の歯ぐきに炎症が残っていますが、改善してくるでしょう。
先日、院長につれていっていただいた焼肉、ぴょんぴょん舎!!ご馳走様でした。
準備
物事をうまく遂行するためには必ず準備が必要です。「偶然に」「何となく」は次に同じ
ような状況の時にはうまく対応できないことが多いですね。歯科治療に置き換えると、患
者さんを迎える準備、治療を進める準備、次の治療の準備など数多くの準備のもと歯科
治療は成り立っています。1つの段階の準備が足らない場合、上手く治療が進めないこと
もあります。
先日TVでサッカー日本代表GKの川島さんや3つ星レストランのスタッフの方がこの
「準備の大切さ」を話されてました。また小学3年から中学3年までカブスカウト、ボー
イスカウトをしていましたが、ボーイスカウトの世界共通のモットーが「そなえよつね
に」でした。これは「どんなことがあっても、やり通せるという準備が常になされてい
る」という意味で、心技体ともに「すき」のないよう、どんなことにもすぐに応じられる
心がまえ、身がまえをもつことを意味しています。職種や立場に関わらず、しっかりとし
た準備なくしては良い結果が得られませんね。
しっかり準備をして皆さんの期待に応えられるよう精進したいと思います。
ところで今春のある中学の入試問題に「「ドラえもんは優れた技術で作られていますが、
生物として認められることはありません。それはなぜですか」という問題が出題されたそ
うです。正答はいくつかあるようですが、考えさせられる問題ですね。
今回は「海鮮」
先日大阪で30年来の友人と堪能してきました。
真牡蠣、岩牡蠣、殻付きホタテ・・・ 最高でした!
院長
季節を表すコトバ
今日はあいにくの雨で気温も低く肌寒いですね。
暖かい服を思いっきり着込んでしまいたい気分ですが、
”4月”という文字を頭に浮かべるだけで厚着をするのは気が引けます。
と、言いつつがっつり厚着をしてきた寒がりの殻付きホタテです。こんにちは。
そういえば今年は遠目でしか桜の花を見ていないことにふと気付きました。
そのせいなのか今年は例年に比べると自分の中で春を迎えた感が少ない気がします。
お出汁さんも言っていましたが、日本にはせっかく四季があるのだから
季節の変化を楽しみたいものですね。
ところで皆さんは、『七十二候』をご存知でしたか?
私は恥ずかしながら知らなかったのですが…
七十二候(シチジュウニコウ)とは、二十四節気をさらに約5日ずつ3つに分けた期間で、
気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっているそうです。
近頃この『七十二候』関連の本が注目されていると聞きました。
私も読んでみようかなと思っています。
今までとはまた違う視線で新たな季節の楽しみ方が見つかるかもしれませんね☆
夢に向かって
春
宮田です。
今年は例年に比べて桜の開花が1週間ばかし早かったそうです。もうお花見はいかれましたか?
私の家の前に小さな公園があり、そこには桜の巨木が3本あります。
朝、目を覚ますと桜の花びらがひらひら落ちるのが目の前で見れて、とても楽しみです。
世界中でも日本は、4つの季節が明確にわかれており、恵まれていると思います。
春は、一年のひとつの区切りとして、これから新しい変化がある時季です。
特に寒い厳しい冬が終わりを迎え、日も長くなり、花が咲き、新緑が鮮やかで、暖かく過ごしやすくなります。
どの季節が好きかと聞くと、多くの方は春と答えるのではないでしょうか。
歯科の治療の中でも、歯周治療はどうしても治療をがんばる時間が必要です。
しかし、その先にはしっかりと安心してかむことが出来る目標が待っています。
皆さんにもその春が早く訪れることが、私たちの喜びでもあります。
投稿日:2013年3月31日 カテゴリ:歯周病治療
ご褒美
今日はまた一段と暖かく、電車の中は少し蒸していました。
遅ればせながら、春のコートや春の靴をガサゴソ出した とうもろこし です。
毎日、お仕事、家事、子育て、と慌ただしく過ぎて行きますが、「どれも楽しく健康にで
きてることはとても幸せなことだよ」 と 、ある患者さんに言っていただき、深くうなず
くことができました。
全て、周りの方々の支えあっての事だと感謝の気持ちでいっぱいでございます。。。
そんなバタバタの私ですが、やはりたまには自分へのご褒美(笑)?と言いますか、エネル
ギーチャージが必要です。
プリプリの牡蠣を食べに、オイスターバーに行きました!
色んな国の物をいただきましたが、やはり日本の岩牡蠣が一番でした。
ちなみに薬味は一切つけませんでした。そのままが美味しいです。
これで1ヶ月は頑張れます(^-^)
来週から4月ですね。また新たな気持ちで頑張ります!
投稿日:2013年3月29日 カテゴリ:おすすめ ,マイブーム
贈り物
こんにちは、からあげです。
先日、地元から豪華な贈り物が届きました。
開けてびっくり大量の生きてるアワビでした。
普段、お店では、一個しか食べられず物足りなく感じていたので、大興奮です。
表面を塩で洗い、殻と身と肝を分ける過程も楽しいものでした。
新鮮なので、お刺身という選択肢もありましたが、やっぱりアワビは、ステーキにするのが一番です。
投稿日:2013年3月28日 カテゴリ:晩ごはん
お花見
例年より二週間早かった桜の開花、皆さんは桜を楽しめましたか?
『お出汁』は千鳥ヶ淵へ夜桜を観に行ってきました。
お昼間の様子とは違って、夜のライトアップされた桜は幻想的でとても美しく、
吸い込まれそうでした。
食いしん坊の『お出汁』は桜の鑑賞はもちろんですが、屋台の鑑賞も忘れていません!!!
定番のたこ焼き、焼きそば、お好み焼き・広島焼き、焼きとうもろこしから、ケバブ、揚げモチ、そして浜焼きなどなど・・・
どれも美味しそう・・とはいきませんが、屋台があるだけでテンションアップになり、楽しいひと時を過ごせました。
日本って四季があって、それぞれの季節を楽しむことができ素晴らしいですよね・・・
としみじみ思うお出汁でした。
投稿日:2013年3月26日 カテゴリ:おすすめ
通勤時間の おとも
こんにちは『のりしお』です
桜が満開になりました
通勤電車の窓から見える公園や堤防 遊歩道 お寺 学校など桜の木が淡いピンク色になってきれいです
通勤時間にはよく文庫本を読んでいます そのなかで 僕なりに読んで良かった面白かった本を
あげてみました 参考になれば幸いです
まずは ちょっと変わったミステリー小説 伊坂幸太郎著『アヒルと鴨のコインロッカー』
話の時間軸が前後して進み まさかの展開にいい意味でやられました
題名も変わってますがストーリーも変わってます でも面白いですよ
次は 今さらですが ベストセラー小説 村上春樹著『1Q84』
文庫本6冊は長いけど 読み始めると話の先が知りたくなり 読まずにはいられなくなるはずです
そして 宮部みゆき著『孤宿の人』
時代小説です 今まで読んだなかで著者の最高傑作だと勝手に思いました
電車の中で涙をこらえるのが大変でした おおげさですけが 出逢えて良かったと思えるそんな本です
最後は 僕が最も尊敬する人の 自伝エッセイ 高峰秀子著『私の渡世日記』
正直でまじめで頑固で強くていさぎよくて 生き様が格好いいんです
大女優さんでしたが 他にもたくさんエッセイ本を書かれました
この方の本はどれもおすすめです
もしよろしければ読んでみてください
投稿日:2013年3月25日 カテゴリ:未分類
歯ぐきの壊死
20代の男性です。歯ぐきから血が出るとのこと
歯磨きをしても血が出るため、歯磨きをするのが怖かったそうです。
よく診ると歯ぐきのとがった部分が腫れているのではなく、壊死していると思われるほど、はがれて白くなっていました。
あまり見かけないのですが、壊死性の歯肉炎と判断しました。
まずは一般的な歯周病の治療に沿って治療をすすめます。
歯医者さんは5年以上通っていないとのことですので、自身で清掃をしっかりしていただくことと、歯ぐきの下にある歯石を除去して、悪さをする細菌の数と環境を変えてゆきます。
今後の変化についてはまたお伝えさせていただきます。
神保町のヤムヤムカレー
牡蠣とほうれん草のこんがり焼チーズカリー
大学院時代中野に住んでいたときは、中野店に本当にお世話になっていました。
ココナッツミルクとパクチーがおいしさを引き立てます
投稿日:2013年3月22日 カテゴリ:歯周病治療